小島動物病院AWC院長の小嶋です。PCAPとはPathology Centered Animal Practiceの略語で、‘病理学を中心にした動物の診療’です。ここでは動物の病理学に関わることを記載しています。2021年のテーマは‘超三流になる’です。もう一度、足元を見つめて、身近な病気を再度確認すること、所見をしっかり取ることをして、病理と臨床の事やそれに近しいことをまとめています。プラスαでは病理と日々の生活を結び付けて、少しだけアートなことをしたいです。今月は稀なリンパ腫と衝撃の事実/ちゃちゃ入れの参入です。

稀なリンパ腫(背景、腫瘍、病理の視点から)
背景: 最近、リンパ腫の診療をする際に、飼い主様もよく勉強されており、事前にリンパ腫であることを想定されて来院されることが多いです。よくよくお話を聞いてみますと、多くの方は多中心型リンパ腫をイメージされていることや、TB分類について理解されておられます。いっぽうで以前、当ブログでも紹介しましたように皮膚型リンパ腫は結構いけるよってお話しや全然予後の違う多中心型とT zoneリンパ腫を混同してしまっていることがあります。本当に詳細な事項については腫瘍や病理の各専門家がおられますので、当然にそちらを参照していただくこととして、ここでは他のもあるよ~っていうのを少しお知らせできればと思います。

概要:リンパ腫(Lymphoma)は骨髄以外のリンパ組織に由来する悪性腫瘍です。リンパ腫は肉眼的・組織学的特徴・免疫表現型(T or B)・臨床的特徴を組み合わせることで分類されます。また猫では白血病ウイルスに関与するものが過去には多くありましたが、現在ではその割合は減少傾向にあります。本ブログでは発生部位を紹介することにします。多中心型(肝臓や脾臓を含む全身性)が多い事は背景でも記載しましたが、発生頻度は落ちるものの猫の縦隔型、消化器型、節外型(皮膚、眼、鼻咽頭、腎臓、神経)などがあります。

診断は病理検査が重要で、最近の詳細な予後や治療法が広く得られる中では細胞診のみ(リンパ腫ってことが分かる)ではなく組織検査、免疫組織化学、遺伝子検査(浸潤度や免疫表現型が分かることで予後や治療法が分かる)を組み合わせることで、理解できることと実施できることが明確になってきていますので、ご担当の先生といろいろお話をしながら進めるのが良いと思います。正直言うと私もご紹介した‘稀な?’リンパ腫を専門的に診療しているわけではないので、遭遇する度に全部調べ直しをしている状態です(超三流です)。

所見(脳のリンパ腫):左大脳頭頂部の髄膜から灰白質にかけて腫瘍が形成されている。腫瘍ではリンパ球様腫瘍細胞がび漫性に増殖し、同時に多数の微小血管のVirchow-Robin腔への浸潤・集簇も認められる。腫瘍細胞は大小不同が明らかで核分裂像が頻繁に観察される。腫瘍細胞は免疫組織化学染色で抗CD20及びCD79α抗体で陽性を示した。本症例はてんかん発作を主訴に来院した猫ちゃんでした。脳以外には病変がなく、また発生部位が大脳皮質で典型的でないようで、なんだかなぁという感じです。

どうぶつPathoアート改めNS cap‘動物の臨床と病理と何かいいもの勉強会:Animal Clinical Pathological Something Nice: 今年はどうぶつPathoアートということで、芸術的なことをやろうと思っていたのですが、絵心ゼロで早々に撤退し、NS capに移行しました。見かねたスタッフがPCAPアートを始めました。当院スタッフには絵が上手な人や音楽が上手な人、話が上手な人など、様々な才能を持った人たちがいます。そのような才能を引き出してお仕事に活かしていただければ嬉しいなと思っています。多様性ですね。

 

告知1件(獣医師募集)